「プラクティカル」の流派のoriginは?(その3)

前回のまとめ。
寅子先生の母校、College of Practical Homeopathy (CPH)で教えている内容は、特定の流派にこだわるのではなく、多様なメソッドの中から患者さんに合ったものを選んで施す、というもので、「プラクティカル」と呼べる具体的なメソッドがあるわけではないらしい。
また、初めのうちは基礎となる「Classical」なメソッドをみっちりと勉強するらしい。

しかし、寅子先生の師匠でもある学校の創始者Robert Davidsonは、現在は名誉職に追いやられ、この学校では教えていないようだ。
現在Robert Davidsonがフルタイムで教えているのは、つい数年前まではこのCPHのMidland分校だったThe Homeopathy College、確かにここのトップページには「Previously the College of Practical Homeopathy.」とある。
http://www.homoeopathytraining.co.uk/

↓を見ると、確かに寅子先生のところのRAHと提携している。
http://www.homoeopathytraining.co.uk/homeopathy%20resources%20and%20links.htm

↓を見ると、この学校の創始者のDavid Howell、とかくお騒がせなTrevor Gunnなど、RAHで講義に来ていた講師が揃っている。
http://www.homoeopathytraining.co.uk/homeopathy%20course%20team.htm

ちなみに、もうトップページからは辿れないけど、RAHの2004年の海外講師↓
http://www.homoeopathy.co.jp/school/rah_lesson.html

2000年にCPHの認定校となったことを伝えるDavid Howellからの手紙↓
http://www.homoeopathy.co.jp/school/rah_CPH_eng.html

そして昔(少なくとも2004年まで)は、↓のようにCPHのdiploma(免状)を発行していた。
http://www.homoeopathy.co.jp/school/rah_sotugyosyosyo.html

ということは、なんだ、前はRAHはCPHと提携していたけど、今はTHCと提携してるということじゃないか。
でも、そんなことRAHのweb siteには全然書かれてないよ。。。

いったいCPHとTHCの間で何があったんだ?
内紛か?、お家騒動か?、そんなこと公式web siteをくまなく読んでも書いてあるわけがない。
ともかく、何かゴタゴタがあって分裂したらしいことは確かだ。
そうかぁ、RAHが英国校をつくったのも、ちょうどこのタイミングだったしなぁ。

さてさて、そういうゴシップネタはこのくらいにして置いておこう、本題だ。
このTHCのカリキュラムはどういったものなのか?、「プラクティカル」というメソッドは、具体的にはどういうものだと教えられてるのか?

まず↓を見てみた。
http://www.homoeopathytraining.co.uk/homeopathy%20history.htm

「Practical」という名前を付けるとClassicalなメソッドと全く別なような印象を与えるので、名前を変えた、「Practical」は選択肢として常にClassicalを含む、というようなことが書かれている。
ちょっと待て、それではCPHで教えていることと同じではないか、じゃぁ「プラクティカル」という流派の正体はなんなんだ?、さらに頭がこんがらがってきたぞ。。。

カリキュラムの内容などは、↓のPDF fileのp.31以降が参考になる。
http://www.homoeopathytraining.co.uk/docs%20main/PROSPECTUS.pdf

ぐはぁ、日本語の本を読んでるだけじゃ聞いたことのないようなメソッドがいっぱいだ。
患者さんの性質に応じて、これらのメソッドの中からベストなものを選ぶ、というのがこの学校の教え方らしい。
少なくとも、Kentianなど「Classical」とされるメソッドを含め、多様な流派を学ぶことがわかった。
。。。というかそれではやはり、CPHで教えていることと同じではないか?!

。。。なんか、RAHがTHCと提携している割りには、教えてる内容、かなり違くないか?
そして、さらに頭が混乱してきた。「プラクティカル」という流派はいったい何なんだ?
(ということでまだ続く)

「プラクティカル」の流派のoriginは?(その2)

さて、まずはその1の復習で、Dr. Eizayagaが本当に「クラシカル」の流派に属するのか、検証してみよう。

↓が、Dr. Eizayagaのbiography。確かに「classical」だと明記されている。
http://www.wholehealthnow.com/homeopathy_pro/francisco_eizayaga.html

↓にあるのが、どういうメソッドを特徴とするかの記述。
http://www.wholehealthnow.com/homeopathy_pro/eizayaga_layers.html

かいつまんで言えば、ある患者さんに対して、症状に対するレメディと根本体質に対するレメディが考えられた場合、kentianは根本体質に対するレメディを与えて満足してしまうが、それでは今ある症状が回復しない場合がある。
Dr. Eizayagaはそうではなく、まず症状に対するレメディを与えて症状を治してからその後に根本体質を改善すべきだ、と考えたそうな。理想としては、両者が一致する場合。
現在となっては一般的な考え方だが、一度に両方のレメディを与えて治そうとはしていない、確かにこれはクラシカル的処方である。

これで、Dr. Eizayagaは「クラシカル」なホメオパスであることはわかった。
ではなんで寅子先生は、プラクティカルの祖と勘違いしてしまったのか(そもそも名前も間違っているが)。。。
kentianを批判していたことが誤解の元なのかな?

さて、このままじゃ「プラクティカル」という流派には行き着かないので、寅子先生の母校にあたってみた。
The College of Practical Homeopathyである。
http://www.college-of-practical-homeopathy.com/

寅子先生の母校だし、名前に「Practical」と入ってるんだから、きっとここが「プラクティカル」な流派なんだろう、そんなノリである。

お、日本人学生のblogもあるぞ。
http://blog.so-net.ne.jp/cph-clinic/

しかし。。。つらつらと眺めているのだが、寅子色が全然ないのはハテ?
そればかりか、日本のRAHと何も関係なさそうだぞ?

まぁとりあえずこの問題は置いおき、この学校について色々説明を読んでみよう。

↓「Classical」なアプローチに関する説明
http://www.college-of-practical-homeopathy.com/classical.htm
単一のレメディを与えて、じっと反応を待つ。
お、寅子先生が言ってるのと同じだ。

しかし、実際のクラシカルのアプローチは、そうではないようだが。。。

↓「practical」なアプローチに関する説明
http://www.college-of-practical-homeopathy.com/practical-homeopathy.htm
ハーネマンの時代と比べて、20世紀になって以来病気が複雑化している。
おお、これも寅子先生が言ってるのと同じだ。

ただ、じゃぁどうしたらいいか?、そのあたりの説明が違うぞ。
ある特定のメソッドに固執するのではなく、状況に応じて適切なアプローチを試すべき、それぞれのメソッドの向くところ向かないところを知るために、幅広く様々なメソッドを勉強しましょう、と読めるのだが。。。
病気に向かって機関銃を連発するように、あれこれ色々なレメディを一度に試してみるとよい、なんてどこにも書いてないような??

なんか、ここで言っている「Classical」か「Practical」か、という区別は、それぞれ二つの流派があるというわけではなく、古典的手法と実践的手法というような意味のような気がしてきた。
そりゃぁ、Classicalだけでもわんさか手法があるからなぁ。

これ以上は、どの症例に対してどういう処方をするか、具体的なことがわからないとなんとも判断が付かないなぁ。

さて、気になるのが、寅子先生とCPHとの関わりだ。
寅子先生、確かCPHのフェローをやってるって宣伝してたよな?
でも、このCPHのweb site見ても、どこにも寅子先生の名前は書かれてないような。。。
フェローなら普通、定期的に講義をしていたりするものだよな?
それに、日本人学生のblogに、寅子臭さが全くないのが気になる。

何かどうもヘンだぞ、えーと、確かここには寅子先生のお師匠さん、Robert Davidsonや、その弟子のDavid Howellなど、RAHでも教えているスタッフがいたはずだよな。
あれ、おかしいぞ、CPHにそんなスタッフいないのだが。。。
と、探してみたら、へ?、The Homeopathy College (THC)??
http://www.homoeopathytraining.co.uk/
なんですかそれは?、そんな学校聞いたことないよ?

と、この話また続く。。。

「プラクティカル」の流派のoriginは?(その1)

ホメオパシーに接して最初のころに、「ホメオパシーにはプラクティカルとクラシカルの二つの流派があって」云々、という説明がある。
「うちはクラシカルのほうだからこういう処方はしないんだけど」云々、「うちはプラクティカルのほうでクラシカルのメソッドは詳しくは習ってないから」云々、と両者の間にある溝は深い。
(具体的には、前者はハーネマンアカデミー、後者はRAH、ということになるのだが)
多分、日本でホメオパシーを実践している人の多くも、キリスト教でいうカソリックプロテスタントのように、世界でのホメオパシーではプラクティカルとクラシカルの二つの大きな流れがある、と思い込んでいる人がほとんどだと思う。

しかしこれが、調べてみるとどうもおかしい、どうもしっくりと納得がいかない。
世界の中でのホメオパシー事情となると、日本語での情報を探してもダメなので、英語で記されたホメオパシーの歴史などを追ってみるが、ことごとくひっかかるのは「クラシカル」とされる流れをくむ人ばかりで、「プラクティカル」とされる流派の情報がないのである。
世界で活躍しているホメオパシーの専門家で、プラクティカルの流派に属する人は誰なのか?、となると、名前が出てこないのである。

例えば、↓のサイトの記述は情報としてかなりよくまとまっている。
http://homeopathy.healthspace.eu/regular/homeopathy.php

ここで、古典的なクラシカルの流派から派生した現代的な考え方として、以下の二つを挙げている。

  • Clinical Homeopathy

病理や症状に合わせたポーテンシーの低いレメディを一種類だけ処方する手法。
Kentの弟子の一人、Douglas M. Borlandが20世紀前半に確立させた。
症状を診るのではではなく人を診る、というHahnemannの考えからは逸脱するが、問診や処方に至る時間を短縮でき、なにより患者さんにとってはわかりやすいというメリットはある。
セルフケア、あるいは自分で薬局で購入する際は、この考え方に則っていると言える。

  • Complex Homeopathy

上記のClinical Homeopathyを発展させたもの。
例えば「風邪」には熱のレメディと咳のレメディを合わせたもの、など、複数のレメディを調合して処方する方法。
Clinical Homeopathy同様、希釈率の低いローポテンシーのレメディが使われる。
Polypharmacyとも呼ばれる。
Hahnemannは、あれこれいくつもレメディをとると何が効いているのかわからなくなると、こういった処方の仕方には批判的だったようだが、患者さんにとってはこのほうがわかりやすい。
ドイツやフランスなどではホメオパシーと言うとこの形態が一般的である。


が、ご存じのように、日本でこれらの流派の名前が取り上げられた例など、聞いたことがない。
しかもこれらはクラシカルから派生した流派とされているのである。
(このあたりで、脳味噌の中がグルグルしてきた)
そもそも種明しをすると、「プラクティカル」と呼ばれる流派はここでは全く取り上げられていないのだ。
web検索すると英文のweb pageではこれらの名前の流派の情報はいっぱいひっかかるのだが、日本語では全く紹介されていないというのも、正しい情報に行き着いているのか不安になる。
(専門から離れた分野の文献をサーベイしていると、たびたび陥る現象であるが)

なのでちょっと視点を変えてみよう。
日本語訳オルガノン第六版の前書きで、寅子先生がプラクティカルの流派の開祖と紹介している人物も、↓によるとクラシカルの流派の人間だそうだ。
http://homeopathy.cocolog-nifty.com/sams_road_to_the_simillim/2007/04/organon_b22d.html
また、ドイツやフランスでのComplex Homeopathyの実態は、以下のRAHで説明されているものとは解釈が異なる。
http://www.homoeopathy.ac/index/ed_plan2_j.html
そもそも、プラクティカルの流派の開祖、と紹介しているのに、名前を間違えているようではダメダメだ。。。
このあたりで、「プラクティカル」の流派のoriginは、もしかしたら寅子先生自身というオチじゃないだろうな?、とさえ思えてきた。

しかし考えてみると、英語での情報となると発信地が北米中心となりがちで、この地ではKentの影響が強いであろうから、ある程度のバイアスはかかっていると思われる。
どうも、このアプローチでは「プラクティカル」の流派の情報には辿り着くのは難しいそうだ、作戦を変えてみよう。
と、この件続く。。。

「毒だし」ってなんだろう?

ホメオパシーを始めたばかりの最初のセッションで専門家に診てもらうと、「まずは毒だしから始めましょう」とよく言われることが多いようだ。
さて、この「毒だし」っていったいなんなんだろう?
ホメジャの体験談を見ると、毒だしの基本レメディとして、Nux-vとSulph.を朝晩交互に、予防接種の毒だしとしてSil.、というのが定番らしい。
でもこのレメディの処方なら、ホメジャじゃなくても、例えばクラシカル系とされる日本ホメオパシー振興会で頒布しているエインズワース社の42種基本レメディキットでも対応できるのだ。
日本ホメオパシー振興会のサイトにある、マテリアメディカの日本語の要約を見ると、こんな感じ。

  • Nux-v (ナックス・ボミカ)

二日酔い、消化不良、イライラ、便秘、嘔吐、風邪。
http://nihon-homeopathy.net/remedy/nux-vom.htm

  • Sulph. (サルファー)

家の掃除。心ここにあらずの教授。
http://nihon-homeopathy.net/remedy/sulphur.htm

なかなか治らない、治りかけの感染症、瘢痕(はんこん)組織、傷あと。便秘。
恥ずかしがり屋の傾向。
http://nihon-homeopathy.net/remedy/silica.htm

。。。しかし、このマテリアメディカの記述をよーく読んでも、なんでこれで「毒だし」ができるのか、サッパリわかりません!
そもそもこの、「毒」っていったいなんなんでしょうね?
それがわからないことには、何をどういう代謝経路で体外に排出しようとしているのか、理解不能

また、いざこのメソッドで「毒だし」をしようとしても、ホメジャのキットの中でこれらのレメディが全種類入ってるというわけではなく、どれかは一部は入ってるけど一部は欠けている、というものばかり。
例えばポーテンシーは異なるものの、36種セットにはSil.がないし、キッズトラウマセットにはNux-vがない。
まぁ、単品で買い足してもいいんでしょうけど。。。
なので、まず最初は日本ホメオパシー振興会でエインズワースのキットを買って、セルフケアでホメジャのメソッドで「毒だし」を行うのが安上がり、ってことでしょうか?!

また以下、どうでもいい話ですが、Sulph.はフルスペルはSulphur、鉱物系のレメディで、元素では硫黄のこと、火山地帯などに行くと噴気が出ているところから黄色い針状の結晶が析出していることがありますが、あれが金属状態の硫黄です。硫化水素H2Sガスが空気中で酸化して金属化した結晶が、あの硫黄華と呼ばれる可憐で美しい姿です。
しかしホメジャではsulphurを「ソーファー」と呼んでいるようだが、薀蓄を言わせてもらえば、ちょっとこれは発音は正しくない。
詳しくは手元の英和辞書見てもらえばわかるけど、例えばテレビのコマーシャルでマリナーズイチローが「サルファフリー」と言ってますね、これは石油の中の硫黄分を取り除いたガソリンのことですよ。
さらに薀蓄を言えば、イギリス英語ではスペルはsulphur、アメリカ米語ではスペルはsulfur、となります。日本ではホメオパス養成学校のほとんどは英国経由で入ってきていて、レメディのメーカーもイギリスが多いからこうなってる、ということですかね。
ま、こういう細かいところも、「この人どういう流派に属するんだろう?」というリトマス試験紙として使えるのだ。

ニールズヤードレメディーズ

http://www.nealsyard.co.jp/

自然療法のショップ。
エインズワースのホメオパシーのレメディを販売しているが、他に販売している製品はアロマやハーブが主体。

全国の直営ショップや、ロフトや東急ハンズなどの健康雑貨コーナーで購入できる。
都内でホメオパシーのスクールも開催しているが、セルフケア中心でディプロマ(免状)は発行していない。
しかしいつも思うのだが、高い金払ってこういうスクールを利用しているのは、いったいどういう人らなんだろう?

レメディの値段も案外高いが、ロハスブーム経由で日本に入ってくると、こういうものなんだろうか?
代替医療も、ホント金がかかるもんだ。
こう考えると日本のホメオパシーって、ヨーロッパ文化に憧れる元文学少女のセレブな奥様の道楽、かもしれない。

マリエン薬局

http://www.marienremedy.com/

ドイツ国内で認可を受けている自然療法の薬を日本向けに通信販売している。
ホメオパシーのレメディだけでなく、フィットテラピーのメディカルハーブティーも扱っている。

メディウムと呼ばれる、症状に合わせたいくつかのレメディのコンビネーションのキットが特徴。
ホメオパシーの本来の考え方では、患者さん一人一人の病気の原因に合わせたレメディの処方が原則とされるが、ドイツやフランスではこのようにセルフケアで扱いやすいよう症状に合わせた処方が一般的らしい。

自宅出産した女優のともさかりえ、エッセイストの横森理香、など、ここのレメディとメディカルハーブを愛用している芸能関係者は多く、マスコミへの露出が多い。
他にホメオパシーを実践している有名人として、桜沢エリカも自宅出産を体験した自著のマンガでホメオパシーを紹介しているが、こちらはホメジャを利用しているらしい。

ホメジャ

要するに「とらこ先生」のところ。
国内最大派閥であり、一番声がでかく、かつお騒がせなところ。
ホメオパシーに対して社会的な観点から批判の声が挙がるときは、実際にはホメオパシーではなくこの団体独自の主張に対しての批判なことが多く、他の団体は非常に苦々しく感じているらしい。
「症状はありがたい」「毒だし」「病気に罹りきるのが本当の健康」など、野口整体千島学説などホメオパシー以外のトンデモ医療の考えが入り混じっているのが実態で、口の悪い人から「トラコパシー」と揶揄される所以である。

会長:由井寅子 (いわゆる、とらこ先生)
名前は医療関係者向けの団体を連想させるが、実際には医師免許や薬剤師免許を持つ医療従事者の割合は希。
日本学術会議には加盟しておらず、アカデミックな団体とは見なされていない。
ラクティカル系とされているが、ホメオパシー創始者ハーネマンの時代の考え方を積極的に取り入れたネオクラシカルを名乗っている。
通常医療に対して狂信的なまでに批判的。
とりわけ、予防接種や抗生物質ステロイド等を目の仇にしている。

過去には医師免許を持つ著名なホメオパスが在籍していたが、会長と喧嘩別れしている。
例:渡辺奈津、渡辺順二
ちなみに両者とも本屋で気軽に手に入れられるホメオパシーの解説本の著者で、日本のホメオパシー実践者の草分けと言える人物。
喧嘩別れした後はクラシカルを名乗り、寅子先生と関係していたことはお互いに闇の歴史としてタブーとなっているのも共通。

上記系列。通称ホメジャ。
ヒリオス社のレメディ販売、書籍販売などを行なっているが、どこがホメオパシーと関係があるのかわからない、怪しげなインチキグッズも多い。
オリジナルのセルフケアのレメディキットが比較的手頃な価格でよく売れている
(キッズトラウマキット、デトックスキットなど)

http://www.homoeopathy.ac/
上記系列のホメオパス養成学校。通称RAH。